ブログの一覧
-
一緒に仕事をしているメンバーに雑草駆除の専門家がいます。 雑草対策としては①草を刈る②除草剤をまく③防草シートを設置する などがあるそうです。 草の種類、面積、地形などによって最善と考えられる方法を検討するそうですが、 …続きを読む >
-
不動産を売却するとその利益に対して譲渡所得税がかかります。 譲渡所得の金額は、土地や建物を売った金額から取得費と 譲渡費用を差し引いて計算します。取得費は、土地の場合、 買い入れたときの購入代 …続きを読む >
-
豊橋の土地の価格はこれから下がっていくのか、という質問を最近よく受けるようになりました。 現状では、中心部では一部上昇、利便性の良い住宅地ならば横ばい、外延部では緩やかな下落です、と答えています。 豊橋の人口ピラミ …続きを読む >
-
ご存じでしたか? 所有者の方が認知症になり意思表示ができなくなると不動産の売買はできません。 法定後見制度を使っても、不動産の売却が必ずしも望み通り行うことができるとは限りません。地価が下落していく局面で土地を売れな …続きを読む >
-
6月に相続診断士の資格を取得しました。 相続対策、手続きを何から始めてよいかわからない方の 水先案内人となる役目を担う仕事です。 先週、愛知県相続診断士会の集まりに初めて参加してきました。 「笑顔相続」を理念とする …続きを読む >
-
最近、民事信託アドバイザーという資格を取得しました。 よく、家族信託といわれるものと同じ内容です。 これまでの、後見人制度では対応できない財産の管理、運用が 可能となります。 メインで信託を組むというところは司法 …続きを読む >
-
先日、名古屋で「自分史」というものの体験セミナーを受けてきました。 何となく言葉のイメージから「自叙伝」みたいなものを予想していたのですが、 少し違っていました。 写真などの整理やコメントを考えていると、自分がこれまでい …続きを読む >
-
私は、司法書士、税理士、相続診断士、介護コンサルタント、行政書士、遺品整理士 などの専門家と協力して相続対策チームを組んでいます。 名前は「相続おまかせ隊」といいます。 1月15日にその相続対策チームでJAひまわり …続きを読む >
-
最近、民事信託(家族信託)という言葉を耳にすることが多くなりました。 民事信託とは、遺言書や成年後見制度では対応ができなかった、 きめ細かい財産の管理・承継を設計することができるシステムです。 地主さんが認知症になってし …続きを読む >
-
今年もさとう鑑定調査を御利用いただきまして ありがとうございました。 心より御礼申し上げます。 年末年始のお休みのお知らせです。 年末年始休業 2017年12月30日~2018年1月4日 今年も皆様方には大変お世話にな …続きを読む >